kokugotokyouiku’s diary

国語と教育。文学。ココらへんについて、(超初心者が)考えていることをゆるゆると書いていきます。ちなみに筆者は4月から新米の高校国語教員。

手話もコトバ

素敵な動画見つけました

youtu.be

聞こえない女性と聞こえる男性の恋愛の実話を基にしたラブソング。 2人の恋愛模様を描いたMV(ドラマver.)、主演 足立梨花が6年ぶりに聞こえない女性の役を演じ手話に挑戦!

 

 ろう者の女性と男性の実話を基にしたラブソングだそうです。手話ってこんなに素敵な世界を作ってくれるんですね。

 手話は大学の一般教養の授業で習ったぐらい。ろう者の方とコミュニケーションをとるためには、必須、という意識でいました。

 

 でも、この動画を見たときに、一つの「コトバ」として素敵だと感じました。芸術としての「コトバ」と言えば良いんでしょうか。

 例えば、漢詩だって、意味はよくわからずとも胸に迫る感覚を覚えることはあります。杜甫の「春望」なんて、しっかり現代語訳できなくても、吟じると何となく心揺さぶられます。

 それに近いのかはよくわかりません。ただ、手話もコトバの一つであることには間違いないでしょう。だとすれば、国語の授業で扱わない手はない。ですが、現状国語教育で手話を扱うケースは少ないのかもしれません。

 

国語教育で手話を扱うと

 jstageで次のような論文を見つけました。

 細谷美代子「国語教科書における「手話」の扱われ方」

 細谷は、これまでの国語教科書に「手話」についての記載がどの程度あったのかを調査した上で、次のように述べています。

手話が「福祉」の視点から語られる限り、言語教育の一環として手話を取りあげるという認識が定着しにくくなることが危惧される。(中略)福祉グループに入っていることが問題なのではなく、手話に関する記述がそこだけであることが問題なのである。福祉の視点からの学びは「総合的な学習の時間」をはじめ他教科でも可能である。国語教育においては「福祉」の枠組みに過度に束縛されることなく、言語としての手話という位置づけを基本としたい。

 やはり、「手話」もコトバですから、国語科で扱われるべきなのです。視覚言語を学ぶことによって、聴覚言語との違いを学ぶこともでき、自分が使っているコトバをメタ認知することも可能になるのではないでしょうか。

 コトバは日本語、外国語という二区分では語れません。様々なコトバがあります。

 「手話を言語として認めず、「言語らしいもの」と位置付け」ている現状のままであることは、悲しいことです。

 

とは言うものの…

 僕も手話で出来ることは、自己紹介程度です。HANDSIGNさんのような方が、こういう素敵な音楽を、映像を作ってくれることで、このように感化されるわけですね。関心を持ち続けたいです。

 

 

 

「DESTINY 鎌倉ものがたり」シームレス構造の世界

「DESTINY 鎌倉ものがたり」見てきました(※ネタバレ注意)

 普段、あまり映画を見ないのですが、見てきました。実は、大学に入ってから何度か鎌倉に行く機会があって、なんとなく親しみを感じ始めていたところでした。江ノ電もちょこちょこ乗っていました。

 予告映像を見た時点で、「江ノ電っぽいものが宙に浮いてる!」「宇多田ヒカルのテーマ曲めっちゃいい!」という感動があり、これは見なくては、という思いに駆られ見てきました。(「思いに駆られ」てから数ヶ月後の鑑賞。。。)

古都鎌倉の非日常と日常

 魔物や神様も住まう、古き良き街、鎌倉。「普通の」人間と非人間が何気なく共存している世界観は、非日常的でもあるけれど、日常的生活をも描き出す源泉となっています。確かに、家の中にシュレックばりの魔物(本田の死後)が出現することは非日常といえます。ですが、どことなく「変わらない毎日」にも感じられます。亜希子も、嫁ぎ始めは戸惑うものの、すぐに魔物や神様との接触に慣れてしまいます。こういう亜希子のキャラクターも相俟って、どこかのほほんとした「日常感」を味わうことができます。

 もちろん、正和が亜希子を助けに、黄泉の国へ向かうシーンや、天頭鬼との戦闘シーンは非日常です。でも、物語全体に日常的温かさを感じていたのは僕だけではないでしょう。くしくも、テーマソング「あなた」を作った宇多田ヒカルは、

どのような環境でもそこに住めばそれが日常になるということ*1

を想像して、「あなた」を制作したとコメントしています。

日常と非日常とのシームレス構造

 非日常と日常の垣根が取り払われている。これはCGと実写映像の見事なコラボレーションとも関係しているのではないでしょうか。例えば、江ノ電が黄泉送りの電車化していて、空を飛ぶ場面。もうとにかく映像が美しいんですが、実物(電車)と空想上の物体(線路、景色)が、綺麗に融合されています。気を抜いていると、どこからどこまでがCGなのかわからなくなってしまうぐらい。ただ、僕はド素人で、どれがCG、とか全くわからないんですが^^;

「次元」の垣根を取り払う魅力

 本来、二律背反であったものが融合する世界。これが最近増えているような気がします。先程は、CGと実写映像の融合について話しましたが、他にも探せば色々ありそう。例えば、「2.5次元」という言葉が挙げられます。テニミュやハイキューの舞台など、プロジェクションマッピングを駆使して、2次元と3次元の垣根を取り払おうとした作品は数多くあるのではないでしょうか。そのシームレス構造には大きな驚きがあります。異質なもの同士の連動。こういうものを創造するってスゴイ…。まさに一色正和並みの「想像力」の勝負、という世界ですかね…^^; 

国語と教育? ブログ開設。

ブログ初心者

 ブログを開設するのは高校生以来?最近自分からの発信もしてみたくなって、ブログを開設してみました。とはいえ、如何せん、勝手が全く分からない…。ゆるゆると更新していこうかなと思います。

何を書こうか

 大学での専門は国語教育学です。(そろそろ「でした」に変わる時期…。)

 専門の幅を広げる、という意味でも、国語と教育について学んだことをアウトプットするような場を作りたいな、と思います。最初は、自分が読んだ本、雑誌についての感想をつらつらと書いていこうかな。特に、(純)文学については初心者中の初心者!なので、読書量を増やすことも目指しつつ、更新を頑張ります。

文章を書くのが昔から苦手

 国語を学んでいたにも関わらず、文章を書くのは苦手です^^; 小学生の頃の読書感想文は、特に苦痛でした。あのころの読書体験に大した感動が伴っていなかったことも思い出します笑

 読者の皆様には、文章指導もお願いしたいところです笑

とにかくよろしくお願い致します

 最初は読書記録的に始まります。だんだんと興味の幅も広げられたら嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m